お知らせ
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯あたり10万円)は、住民税均等割非課税世帯や新型コロナウィルス感染症の影響で家計急変のあった世帯を支援する給付金です。
★令和4年2月以降に臨時特別給付金を受給された方は、再度の受給はできません。
対象世帯・支給手続
T 令和4年6月1日時点で上市町に住民登録のある方で、世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税の世帯 ※未支給の世帯のみ
(1) 世帯の全ての方が、令和3年12月10日以前から現住所にお住まいの場合
・対象とする世帯には、町から給付内容や確認事項が書かれた確認書が届きます。
・確認書の内容(支給要件、振込先等)を確認して、返信してください。
【確認期間】※確認期間中に提出されなかった場合は、受給できません。
令和4年8月1日(月)〜令和4年10月31日(月)
(2) 世帯の中に、令和3年12月11日以降に転入した方がいる場合
・給付金を受け取るには、申請が必要です。
・申請書に必要事項を記入して、添付資料と一緒に町へご提出ください。
(申請を必要とする世帯向け)申請書 (申請を必要とする世帯向け)申請書記入例
(添付資料についても記載されていますので、ご確認ください👆)
【申請期間】※申請期間中に提出されなかった場合は、受給できません。
令和4年8月1日(月)〜令和4年10月31日(月)
U 家計急変世帯 新型コロナウィルス感染症の影響で、令和4年1月以降の収入が減少し「住民税非課税相当」の収入となった世帯
・給付金を受け取るには、申請が必要です。
:(家計急変世帯)申請書 (家計急変世帯)申請書記入例
・申請書に必要事項を記入して、以下の添付書類を提出してください。
@申請・請求者本人確認書類: 運転免許証、健康保険証などの写し(コピー)
A申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類:住民票等の写し(コピー)
B受取口座確認できる書類:通帳やキャッシュカードなどの写し(コピー)
C「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類:給与明細書、年金振込通知書、事業収入または不動産収入が分かる書類などの写し(コピー)
D簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変世帯者)
:簡易な収入(所得)見込額の申立書 簡易な収入(所得)見込額の申立書記入例
#その他、追加書類をお願いする場合があります。
(新型コロナウィルス感染症の影響ではない収入減少により給付を申請した場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。)
【家計急変世帯の申請期限】
令和4年9月30日(金)まで
※いずれの給付金も、住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象外となります。
支給額・支給時期
支給額 :1世帯あたり10万円
支給時期 :町が必要書類を受領した日から3週間後が目安です。
詐欺にご注意ください。
この給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。給付金の支給にあたり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めること等は絶対にありません。
お問い合わせ
臨時特別給付金担当係
TEL:076-473-9160