◇こんなときは福祉課窓口まで ◆初めて介護サービスを利用するとき → 本人または家族が申請をし、介護認定を受ける必要があります。 (家族が寝たきりで申請に行くことができない場合には、居宅介護支援事業者や 介護保険施設などに申請を代行してもらえます。) 【申請に必要なもの】 ・ 要介護・要支援認定申請書 ・ 主治医意見書 ・ 介護保険被保険者証 ・ 健康保険被保険者証(40歳以上65歳未満の方のみ) ・ 印鑑 ※申請書、主治医意見書は福祉課窓口にございます。 ◆要介護認定を受けている方が上市町へ転入される場合(住所地特例施設は除く) → 要介護認定を受けている方は、福祉課まで介護申請のお手続きをしてください。 ◆被保険者証をなくしたり、よごして使えなくなったとき → 被保険者証を再交付します。あらかじめ、身分証明書(免許証、保険証など) をお持ちください。 ◆被保険者としての資格がなくなったとき(死亡など) → 被保険者証を福祉課窓口へ返還してください。 ※中新川郡内の2町1村(上市町、立山町及び舟橋村)においては、介護保険事業の保険 者としての事務を広域的に処理するため、「中新川広域行政事務組合」を設置し、同組合の 介護保険課において、介護保険事業を共同で行っています。 サービスの利用その他介護保険に関することは、中新川広域行政事務組合 (TEL 464-1316)または福祉課へお尋ねください。 介護保険制度について詳しくは中新川広域行政事務組合のホームページをご覧ください。 中新川広域行政事務組合介護保険課
◆初めて介護サービスを利用するとき → 本人または家族が申請をし、介護認定を受ける必要があります。 (家族が寝たきりで申請に行くことができない場合には、居宅介護支援事業者や 介護保険施設などに申請を代行してもらえます。) 【申請に必要なもの】 ・ 要介護・要支援認定申請書 ・ 主治医意見書 ・ 介護保険被保険者証 ・ 健康保険被保険者証(40歳以上65歳未満の方のみ) ・ 印鑑 ※申請書、主治医意見書は福祉課窓口にございます。 ◆要介護認定を受けている方が上市町へ転入される場合(住所地特例施設は除く) → 要介護認定を受けている方は、福祉課まで介護申請のお手続きをしてください。 ◆被保険者証をなくしたり、よごして使えなくなったとき → 被保険者証を再交付します。あらかじめ、身分証明書(免許証、保険証など) をお持ちください。 ◆被保険者としての資格がなくなったとき(死亡など) → 被保険者証を福祉課窓口へ返還してください。 ※中新川郡内の2町1村(上市町、立山町及び舟橋村)においては、介護保険事業の保険 者としての事務を広域的に処理するため、「中新川広域行政事務組合」を設置し、同組合の 介護保険課において、介護保険事業を共同で行っています。 サービスの利用その他介護保険に関することは、中新川広域行政事務組合 (TEL 464-1316)または福祉課へお尋ねください。 介護保険制度について詳しくは中新川広域行政事務組合のホームページをご覧ください。 中新川広域行政事務組合介護保険課
社会福祉班 TEL:076-473-9107