ほかの情報はこちらから
災害はある日突然私たちを襲い、地震は火災を、台風は洪水や地すべり、津波を引き起こし、多くの家屋や人命を奪ってしまいます。 ○ 日ごろから心がまえを! 平成8年1月17日に起きた阪神・淡路大震災。この震災で家屋の倒壊、火災などが起き、6千人以上もの命が犠牲になりました。また、平成16年7月の新潟や福井などでの集中豪雨では地すべりや洪水のため、大勢の人たちが自宅からの避難を余儀なくされ、死者や行方不明者が出るなどの大災害になりました。更には、平成16年10月に起きた中越地震、平成19年3月に起きた能登半島地震など、大災害が発生しております。このような事態に備えて、非常持ち出し品を用意したり、安全に避難できるよう避難場所を確認するなど、日ごろから災害に対する心がまえをしておくことが大切です。いざというとき、あわてず速やかに行動するための基本的な知識と対応策を考えてみましょう。 ○ 自主防災力の強化を! 災害を防止し被害を軽減するためには、町や防災関係機関の防災対策の推進はもとより、「自らの安全は自らが守る(自助)」という自覚のもとに住民一人ひとりが災害から自らを守るとともに、「自分たちの地域は自分たちで守る(共助)」という理念のもとで地域の人々が互いに助け合うという意識を持って行動することが重要です。 災害時に助け合うためには、まず、自分の身を守ることが大前提です。 いざというとき、自分の身の安全を確保できる行動がとれるか。家具の転倒や落下物でけがをしないよう、家具を固定するなどの防止対策をしているか。安全に避難場所まで行くことができるか。家族との連絡手段は確保しているか。食料や水など当面の避難生活に必要な物は備蓄しているか、緊急時、すぐに持ち出せるようになっているか。 一人ひとりが地震などの災害に対する意識と知識をもち、いざというときに行動できるよう、防災力を身につけておくことが大切です。そして、地域の自主防災組織の活動・訓練への参加を通じて、地域全体の防災力を向上していくことが求められます。 ○ 身近な防災の点検を! 日ごろから、3日分ほどの非常用食糧や水を保管し、避難するときはすぐに持ち出せるようにしておくことが大切です。また、家族で話し合って、災害が発生したとき、誰が何をするか、どこに避難するかなどについて決めておくことも大切です。 <家庭内備蓄の例> ● 水、食料、燃料(家族全員の3日分以上) ● 衣服、毛布、簡易トイレなど生活用品 ● 消火器、バケツなど消火用具 ● のこぎり、バールなど救出用具 ● 救急医療セットなど医療用品 ● 懐中電灯など照明用品 ● ラジオなど情報収集用品 ● その他(ミルク、眼鏡、入れ歯、石鹸、紙オムツなど) ○ 避難の心得10か条 万が一、避難の指示があったときは、次のことに注意しましょう。@ 避難の前に火の始末A 一人ひとりが身分証明書を身につけるB ヘルメット、防災ずきんで頭を守るC 避難の荷物は最小限にD 留守家族には連絡メモをE 避難は徒歩で。車やバイクは使用厳禁F お年寄りや子どもとしっかり手をつなぐG 近所の人々と集団で決められた場所へ集合H 避難場所までは狭い道、塀ぎわ、川べりを避けて移動するI 必ず指定された避難場所へ
平成8年1月17日に起きた阪神・淡路大震災。この震災で家屋の倒壊、火災などが起き、6千人以上もの命が犠牲になりました。また、平成16年7月の新潟や福井などでの集中豪雨では地すべりや洪水のため、大勢の人たちが自宅からの避難を余儀なくされ、死者や行方不明者が出るなどの大災害になりました。更には、平成16年10月に起きた中越地震、平成19年3月に起きた能登半島地震など、大災害が発生しております。このような事態に備えて、非常持ち出し品を用意したり、安全に避難できるよう避難場所を確認するなど、日ごろから災害に対する心がまえをしておくことが大切です。いざというとき、あわてず速やかに行動するための基本的な知識と対応策を考えてみましょう。
災害を防止し被害を軽減するためには、町や防災関係機関の防災対策の推進はもとより、「自らの安全は自らが守る(自助)」という自覚のもとに住民一人ひとりが災害から自らを守るとともに、「自分たちの地域は自分たちで守る(共助)」という理念のもとで地域の人々が互いに助け合うという意識を持って行動することが重要です。 災害時に助け合うためには、まず、自分の身を守ることが大前提です。 いざというとき、自分の身の安全を確保できる行動がとれるか。家具の転倒や落下物でけがをしないよう、家具を固定するなどの防止対策をしているか。安全に避難場所まで行くことができるか。家族との連絡手段は確保しているか。食料や水など当面の避難生活に必要な物は備蓄しているか、緊急時、すぐに持ち出せるようになっているか。 一人ひとりが地震などの災害に対する意識と知識をもち、いざというときに行動できるよう、防災力を身につけておくことが大切です。そして、地域の自主防災組織の活動・訓練への参加を通じて、地域全体の防災力を向上していくことが求められます。
<家庭内備蓄の例> ● 水、食料、燃料(家族全員の3日分以上) ● 衣服、毛布、簡易トイレなど生活用品 ● 消火器、バケツなど消火用具 ● のこぎり、バールなど救出用具 ● 救急医療セットなど医療用品 ● 懐中電灯など照明用品 ● ラジオなど情報収集用品 ● その他(ミルク、眼鏡、入れ歯、石鹸、紙オムツなど)
防災班