ほかの情報はこちらから
予防接種の種類 ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)、BCG(結核)、水痘、麻しん風しん混合、日本脳炎、2種混合(ジフテリア・破傷風)、HPV(子宮頸がん予防)ワクチン、ロタウイルス感染症ワクチン※対象年齢や接種間隔など詳しい内容は下記をご参照ください。 町内委託医療機関 医療機関 住所 予約 ヒブ 肺炎球菌 4混 B型肝炎 BCG 水痘 麻しん風しん 日本脳炎 2混 HPV ロタ 接種日・受付時間等 1期 2期 90月未満 90月以上 池田内科医院 法音寺1 不要(HPVは要) ● ● ● ● ● 月〜土曜日(水・日休診)9時〜11時30分14時30分〜17時30分(木・土曜日は午後休診) 472-5222 中村内科クリニック 上経田2-5 要 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 月・火・水・金曜日16時30分〜17時 473-3360 ひの皮ふ科クリニック 法音寺16 要 ● ● ● ● ● 月・火・木・金曜日診療時間内 472-1800 安本内科クリニック 上中町29 要 ● ● 15時30分〜16時30分を除く診療時間内 472-0228 渡辺整形外科医院 上法音寺12 要 ● ● 診療時間内 472-0103 かみいち総合病院小児科 法音寺51 要 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●※1 ● ●※2 ● 診療時間内 ※1 内科でも接種可 (予約不要) ※2 婦人科でも接種可 (予約不要) 472-1212 ※かかりつけ医が上市町外にある等の理由により、上記以外の医療機関で接種を希望される場合は、県内の 協力医療機関で接種を受けることができます。 協力医療機関については、公益社団法人富山県医師会ホームページ(http://www.toyama.med.or.jp)を 確認もしくは町保健センターまでお問い合わせください。※予約が必要な医療機関で接種を受けようとする際は、必ず予約をしてください。 都合で接種を見合わせる場合は、再度連絡しましょう。※予防接種券兼予診票、母子健康手帳、住所地の分かる健康保険証や乳幼児医療費受給資格証等を 忘れずにご持参ください。 個人負担金 無 料 注意事項 ◎「予防接種と子供の健康」(冊子)や町から配られている説明書をよく読み、体調の良い時に接種を 受けてください。 ※決められた接種年齢・接種間隔からはずれた場合は任意の予防接種となり、費用は保護者が負担する ことになりますのでご注意ください。任意の予防接種により健康被害が生じたときは、予防接種法に基づく 救済制度の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の適用となります。 ※定期の予防接種は、住所地で行うこととなっています。 転出される際は母子健康手帳をお持ちの上、転出先の市町村でご確認ください。 また、転入される方も上市町保健センターへ母子手帳をお持ちの上お越しください。 ※保護者以外の方が付き添われる場合は、事前に予診票の裏面にある委任状をご記入ください。 また、本人確認をさせていただく場合がありますので、免許証の提示などにご協力をお願いします。 ※接種後副反応と思われる症状等がみられた場合は、早めに保健センター又は接種した医療機関へ ご連絡ください。 ※保育所や小学校から予防接種歴を確認されることがありますので、接種した際には母子健康手帳に しっかり記録してもらいましょう。 予防接種一覧 予防接種名 ワクチンの種類 対象年齢 望ましい接種年齢 接種回数 標準的な接種間隔 接種方法 予防接種券兼予診票の色 ロタウイルス感染症 生ワクチン ロタリックス(1価) 生後2か月〜24週未満 <初回接種> 生後2か月〜15週に至るまで(生後24週までに完了) 2回 27日以上 経口接種 灰色 ロタテック(5価) 生後2か月〜32週未満 <初回接種> 生後2か月〜15週に至るまで(生後32週までに完了) 3回 27日以上 ヒブ(インフルエンザ菌b型) 不活化ワクチン 初回 生後2か月〜5歳未満 <初回接種開始>生後2か月〜7か月に至るまで 3回 27〜56日 皮下接種 緑色 追加 初回接種3回終了後、7か月〜13か月おく 1回 小児用肺炎球菌 不活化ワクチン 初回 生後2か月〜5歳未満 <初回接種開始>生後2か月〜7か月に至るまで(生後12か月までに 完了) 3回 27日以上 皮下接種 空色 追加 生後12か月〜15か月に至るまで(初回接種終了後、 60日以上おく) 1回 B型肝炎 不活化ワクチン 生後1歳未満 生後2か月〜9か月に至るまで 3回 皮下接種 白色 4種混合・ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ 不活化ワクチン 第1期初回 生後3か月〜7歳6か月未満 生後3か月〜1歳 3回 20〜56日 皮下接種 クリーム色 第1期追加 初回接種3回終了後、12か月〜18か月おく 1回 2種混合・ジフテリア・破傷風 不活化ワクチン 第2期 11歳〜13歳未満 11歳 1回 皮下接種 うぐいす色 BCG(結核) 生ワクチン 生後1歳未満 生後5か月〜8か月 1回 管針接種 青色 水痘 生ワクチン 生後1歳〜3歳未満 <初回接種開始>生後12か月〜15か月に至るまで 2回 6〜12月 皮下接種 赤色 麻しん風しん混合 生ワクチン 第1期 生後1歳〜2歳未満 1歳になったら、なるべく早期に接種を 1回 皮下接種 肌色 第2期 小学校就学前の1年間(いわゆる年長時) なるべく早期に接種を 1回 ※過去に麻しんまたは風しんにかかられた場合は、かかっていない方のワクチンを1種類で接種することも可能です。 単抗原ワクチンを希望される場合は、別の予防接種券兼予診票が必要となりますので、母子健康手帳を持参の上、 保健センターまでお越しください。 日本脳炎 不活化ワクチン 第1期初回 生後6か月〜7歳6か月未満※3歳未満で接種する場合は接種量が異なりますので、事前に保健センターへご相談ください。 生後3歳〜4歳 2回 6〜28日 皮下接種 藤色 第1期追加 初回接種2回終了後、概ね1年おく 1回 第2期 9歳〜13歳未満 9歳 1回 ※H19.4.2〜H21.10.1生のうち第1期3回の接種を受けていない方は、 第2期の接種時期に第1期不足分の接種を受けることができます。 特例 平成H7.4.2〜平成19.4.1生 20歳の誕生日の前日まで接種可能 1〜4回 ※H17.5月〜H22.3月にかけて積極的勧奨を差し控えたことにより、第1期、第2期(計4回)の日本脳炎予防接種が受けられなかった方の特例措置として、H25.4.1より受けられる対象者が拡大されました。 HPV(子宮頸がん予防) 不活化ワクチン 小学6年生〜高校1年生に相当する年齢の女子 中学1年生の間 3回 筋肉内接種 サーモン色 キャッチアップ接種について対象:平成9年度から平成17年度生まれの女子期間:令和4年度〜令和7年度まで 詳しくはこちらをご覧ください⇒HPV(子宮頸がん予防)ワクチンキャッチアップ接種について ※ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みを訴える重篤な副反応が報告されたため、子宮頸がん予防ワクチンの接種を積極的にはお勧めしていませんでしたが、令和4年度より接種勧奨が再開されます。対象の方へは4月以降接種券を送付しますので、母子健康手帳をお持ちのうえ接種してください。また、接種を受けるにあたっては、下記のリンクにある「子宮頸がんワクチンリーフレット詳細版」をよく読み、かかりつけ医と相談のうえ、有効性とリスクを理解したうえでご判断ください。 ワクチンの種類 ・生ワクチン・・・・・生きた細菌やウイルスの毒性を弱めた(弱毒化)ワクチン ・不活化ワクチン・・・細菌やウイルスを殺し、抵抗力(免疫)をつくるのに必要な成分を 取り出して毒性をなくしてつくったワクチン 違う種類のワクチンを接種する場合の間隔について ※R2.10月〜変更 接種間隔に関する規定が変更されました。 接種した次の日から1日目と数え、次回接種日の前日までの間が、注射の生ワクチンを接種した次の日から1日目と数え、次回別の注射生ワクチンの接種日の前日までの間が27日以上あいていれば接種可能です。 ※例 月曜日に接種した場合 【生ワクチン】 …4週間後の月曜(=27日間以上あける)に接種する。 詳しくはリンクをごらんください。 ⇩ 異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルール 資料 予防接種に保護者が同伴できない場合の委任状 関連のリンク 厚生労働省 予防接種情報 社団法人富山県医師会ホームページ
ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)、BCG(結核)、水痘、麻しん風しん混合、日本脳炎、2種混合(ジフテリア・破傷風)、HPV(子宮頸がん予防)ワクチン、ロタウイルス感染症ワクチン※対象年齢や接種間隔など詳しい内容は下記をご参照ください。
予約
ヒブ
肺炎球菌
4混
B型肝炎
BCG
水痘
2混
HPV
ロタ
接種日・受付時間等
不要(HPVは要)
※かかりつけ医が上市町外にある等の理由により、上記以外の医療機関で接種を希望される場合は、県内の 協力医療機関で接種を受けることができます。 協力医療機関については、公益社団法人富山県医師会ホームページ(http://www.toyama.med.or.jp)を 確認もしくは町保健センターまでお問い合わせください。※予約が必要な医療機関で接種を受けようとする際は、必ず予約をしてください。 都合で接種を見合わせる場合は、再度連絡しましょう。※予防接種券兼予診票、母子健康手帳、住所地の分かる健康保険証や乳幼児医療費受給資格証等を 忘れずにご持参ください。
無 料
◎「予防接種と子供の健康」(冊子)や町から配られている説明書をよく読み、体調の良い時に接種を 受けてください。 ※決められた接種年齢・接種間隔からはずれた場合は任意の予防接種となり、費用は保護者が負担する ことになりますのでご注意ください。任意の予防接種により健康被害が生じたときは、予防接種法に基づく 救済制度の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の適用となります。 ※定期の予防接種は、住所地で行うこととなっています。 転出される際は母子健康手帳をお持ちの上、転出先の市町村でご確認ください。 また、転入される方も上市町保健センターへ母子手帳をお持ちの上お越しください。 ※保護者以外の方が付き添われる場合は、事前に予診票の裏面にある委任状をご記入ください。 また、本人確認をさせていただく場合がありますので、免許証の提示などにご協力をお願いします。 ※接種後副反応と思われる症状等がみられた場合は、早めに保健センター又は接種した医療機関へ ご連絡ください。 ※保育所や小学校から予防接種歴を確認されることがありますので、接種した際には母子健康手帳に しっかり記録してもらいましょう。
<初回接種>
生後2か月〜15週に至るまで(生後24週までに完了)
生後2か月〜15週に至るまで(生後32週までに完了)
6〜12月
不活化ワクチン
キャッチアップ接種について対象:平成9年度から平成17年度生まれの女子期間:令和4年度〜令和7年度まで 詳しくはこちらをご覧ください⇒HPV(子宮頸がん予防)ワクチンキャッチアップ接種について
接種間隔に関する規定が変更されました。
保健班 TEL:076-473-9355