妊娠したら・・・
妊娠された方は、「妊娠届出書」を持参のうえ、保健センターへお越しください。
母子健康手帳
- 妊娠届を提出される際にお渡しします。
- 妊婦自身の記入欄や保護者の記録欄等必要なところに記入しましょう。
- お母さんとお子さんの健康記録として大切なものです。
- 診察や保健指導などを受けるときは必ず持っていきましょう。
- お子さんの予防接種の記録としても役立つものですから紛失しないようにしましょう。
※平成28年1月から、妊娠届出時に個人番号(マイナンバー)が必要になりました。
個人番号の確認と本人確認を行いますので、ご協力をお願いします。
やむを得ない事情により代理の方が届け出る場合は、下記のものが必要になります。
- 委任状
- 妊婦本人の個人番号カード または 個人番号通知カード
- 代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
<資料>
マイナンバーについての案内[Wordファイル/87KB]
委任状[Wordファイル/12KB]
妊婦一般健康診査受診票
- 妊娠の届出と同時に14枚の妊婦一般健康診査受診票をお渡ししています。
- 一般健康診査の費用が無料になりますので、県内の産婦人科病(医)院・助産師外来または妊婦健診が可能な開業助産所で出産までにお使いください。
- 妊婦精密健康診査受診票の申請用紙が交付されています。
必要に応じ医療機関で証明を受け、保健センターへ提出し、受診票をもらって受診してください。
- 里帰り等により県外で妊婦健康診査を受けられる場合は、県外用の受診票(領収書を兼ねたもの)と交換が必要ですので、お手数ですが事前に保健センターへお越しください。詳しくは下記をご覧ください。
妊婦歯科健康診査受診票
- 妊娠届を提出される際にお渡しします。
- 妊娠期間中の健康状態が良好な時期に1回受診してください。
- 上市町内の歯科医院で受けることができます(令和4年度より無料になりました)。
※妊娠に伴う生理的な変化により、妊娠中はむし歯や歯周病にかかりやすくなります。
また最近では歯周病が流早産の原因になることもわかってきています。
パパママ教室
- 安心して出産にのぞんでいただくために、下記のとおり教室を開催しています。
- 対象の方にはハガキでもご案内しています。
対象:
初産の方で、ご夫婦そろって参加できる方
(主な対象は妊娠24週から32週頃)
会場:上市町保健センター
受付時間:午前9時~9時30分
内容:
赤ちゃんの特徴と扱い方について
赤ちゃんの抱き方
オムツの替え方
沐浴の仕方
夫の妊婦体験 など
必要なもの:
母子健康手帳、父子健康手帳、筆記用具、
母子保健テキスト(お持ちでない方には当日お渡しします)
日程
- 令和5年5月14日(日曜日)
- 令和5年8月6日(日曜日)
- 令和5年11月12日(日曜日)
- 令和6年2月4日(日曜日)
産婦健康診査
- 妊娠の届出と同時に2枚の産婦健康診査受診票をお渡ししています。
- 産婦健診の受けられる、県内医療機関等で受診してくだい。
- 受診前にあらかじめ受診票と質問票を記載して提出してください。
- 県外の医療機関等で産婦健診を受ける場合は、事前に受診票の交換が必要です。
お手数ですが、事前に保健センターへお越しください。
- 医療機関や健診内容により、自己負担金が生じる場合があります。
県外里帰り出産時等の妊婦一般健康診査及び産婦健康診査費助成について
- この制度は里帰り出産等に伴う県外での妊婦一般健康診査及び産婦健康診査費用について、健康診査終了後申請によりかかった費用を助成するものです。
- 富山県内で受診した場合の健康診査費を上限として全額または一部を助成します。
- 県外で受診される場合は事前に県外用の受診票(領収書を兼ねたもの)をお渡ししますので、お手数ですが里帰りされる前に保健センターへお越しください。
※詳しくはチラシをご覧ください。
〈チラシ〉
上市町妊婦一般健康診査費助成について [Wordファイル/66KB]
上市町産婦健康診査費助成について [Wordファイル/51KB]
- 助成対象
- 健康診査受診日に上市町に住所のある方
- 県外の産婦人科病(医)院外来・助産師外来または開業助産所で妊婦一般健康診査及び産婦一般健康診査を受診された方
- 助成方法
県外の産婦人科病(医)院・助産師外来・妊産婦健診が可能な助産所の窓口で支払った基本的な健康診査の料金を、保健センターへの申請手続き後に金融機関の口座に振り込みます。
- 申請に必要なもの
- 上市町妊婦一般健康診査受診票兼健康診査費領収書
(窓口で県内用の受診票と交換します)
- 上市町妊婦一般健康診査費助成申請書兼請求書
(窓口でお渡しします)
- 母子健康手帳(妊婦健診記録の記載があるもの)
- 本人名義の金融機関の通帳(ゆうちょ銀行を除く)
- 印鑑(シャチハタは不可)
- 入金
申請後、書類審査を行い、指定された口座に振込みます。
- 請求できる費用の額
受診毎に、町が定めた助成額を限度としてお支払いします。
- 申請窓口
上市町保健センター(つるぎふれあい館2階)
注意点
- 申請は、次のいずれかの早い日までに行ってください。
- 健診受診日から6か月以内
- 健診を受診した日が属する年度の3月31日
- 妊婦精密健康診査は、県内の産婦人科病(医)院での受診に限ります。
- 健康診査料金は、各々の健康診査受診機関で異なりますのでご了承ください。