ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

犬の登録手続について


本文

ページID:0011948 更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

ご家庭に犬を迎えられた際や、お引越しをなされた際には犬の情報に係る行政手続が必要になります。こちらを怠ると法律により罰せられる場合がありますので、忘れずにお手続きを取っていただきますようお願いいたします。また狂犬病の予防接種を受けられた場合にも、その旨を市町村へ報告する義務があります。

このページの記載内容

●登録手続の内容について
●登録の証明証について
●預託病院の説明とその一覧について
●手元の証明証の有無による登録手続の分類について(まとめ)
●よくある手続案内

 

登録手続とその分類について

●登録手続の内容について

(1)新規登録手続

状況

新しく生まれた、またはどこにも身元情報がない犬をお迎えした。

内容

今いる地域に犬の身元を登録し、「鑑札」をもらう手続。

手数料

3,000円

 

(2)変更手続

状況

・上市町内外のどこかに登録情報がある犬をお迎えした。
・犬や飼い主がお引越しをした。(市町村の転入・転出を含む)
・飼い主が変わった。

内容

・元々あった犬の情報を現在の正しい状況に変更・修正する手続。
・市町村の転入・転出時も前の地域に登録があれば「移動」なのでこちら。

手数料

なし

 

(3)再発行手続

状況

鑑札や狂犬病予防接種済票をなくした、または壊れた。

内容

無くしてしまった「鑑札」や「狂犬病予防接種済票」を新たに発行する。

※「鑑札」と「狂犬病予防接種済票」は後述します

手数料

鑑札→1,600円
済票→340円

 

(4)済票を交換

状況

前にいた地域で既に今年度の狂犬病予防接種を受けていたが、地域を移動した。

内容

市町村を転入・転出した際に、「狂犬病予防接種済票」を移動前の地域のものから、移動先のものに交換する

手数料

なし

 

(5)済票を交付

状況

預託されていない動物病院で、今年度の狂犬病予防接種を受けてきたが、まだ済票をもらっていない。

内容

預託されていない動物病院で、狂犬病予防接種を受けてきた犬に今年度分の済票を交付する。

手数料

550円

 

(6)死亡手続

状況

愛犬が亡くなってしまった

内容

愛犬が亡くなったことを確認し、町の登録情報で死亡した事実を追記、台帳から削除する。

手数料

なし

 

●登録の証明証について

(1)鑑札

上市町野鑑札

○どんなもの?    

犬の身分証明書やマイナンバーカードに該当するもので、犬を迎え入れた際やお引越しをなされた際の手続きで市町村から発行します。1頭につき必ず1枚、町にいる限り生涯使うことになりますので大切に保管してください。

○ないとどうなるの?

これがないと犬さんが身元不明になってしまい、所在が分からないために迷子犬になった際には公共施設でお預かりしても、飼い主さんがわからずご帰宅できなくなってしまいます
 また、犬をお迎えしてから30日以内に登録手続をせず、鑑札をお持ちでない場合は、法律により20万円以下の罰金が科せられることがありますので、ご注意ください。

 

 

  (2)狂犬病予防接種済票

上市町の狂犬病予防接種済票

○どんなもの? 

今年度(または前年度)に狂犬病予防接種を受けたことを証明するためのものです。これは毎年予防接種を受けるたびにもらうことになるため、新しいものをもらったら、前のものは廃棄しても大丈夫です。
 また一部のトリミングやドッグラン、ペットホテルなどでは、この済票や後述する狂犬病予防接種済証の呈示を求められることもあります。

○ないとどうなるの?

これがないと狂犬病予防接種を受けたことが証明できず、「危険な犬」と見られ、犬が拘束されることがあります
また狂犬病の予防接種も法律で「毎年一回受けさせなければならない」と義務付けられており、予防接種を受けさせなかった場合、法律により20万円以下の罰金が科せられることがありますので、ご注意ください。

 

 (3)狂犬病予防接種済証

病院でもらう予防接種済、しょう

○どんなもの? 

動物病院で狂犬病予防接種を受けた時に、お会計でもらえる領収書を兼ねた紙の証明書です。以下の預託病院以外の動物病院で予防接種を受けた際にお渡しされますので、これを役場窓口に持っていき、上記(2)の予防接種済票の交付申請時に呈示していただきます。またこちらも先述した(2)予防接種済票と同じくトリミングやドッグラン、ペットホテルなどで呈示を求められることもあります。

○ないとどうなるの?

これがないと狂犬病予防接種を受けたことが証明できず、役場で(2)予防接種済票を交付することができません。ただし、後述する預託病院では、最初から済票が交付されるため、役場での手続は必要ありません。

 

預託病院の説明とその一覧について​

(1)預託病院とは?

 予防接種を済ませられた場合、予防接種と同時に役場手続を済ませてくれる病院です。
 つまり、予防接種を受けた時点で役場への登録手続が完了するので、役場での手続きが不要となります。
 病院側でも説明されると思われますが、会計窓口で先述の(1)鑑札(2)狂犬病予防接種済票が交付されますので、無くさないように大切に保管してください。なお、交付に係る手数料につきましては、病院の会計と合わせて行われております。

 

(2)預託病院一覧

病院名 住所 電話番号
高島獣医科 富山東病院  富山県富山市水橋小出1198-1 076-479-2277
ドリトル動物病院 富山県滑川市上小泉1627 076-475-8753
株式会社 エル動物病院 富山県中新川郡舟橋村東芦原52-1 076-464-1444
ことう動物病院 富山県富山市経堂2丁目25 076-422-5787
かすやあいけんびょういん 富山県富山市北新町2-1-24 076-433-4163
チェルシーアニマルクリニック 富山県富山市上飯野25 076-452-1013
しんめい動物病院 富山県富山市高田21-1 076-464-5945
廣瀬動物病院 富山県富山市石坂新668-13 076-411-9874

 

 

●手元の証明証の有無による登録手続の分類について(まとめ)

○上市町で犬が未登録の(「上市町第○○○号」の鑑札がない)場合

 

以前の鑑札

あり

なし

あったけどなくした

以前の
済票

あり

変更手続

済票を交換

新規登録手続

済票を交換

再交付手続

済票を交換

なし

変更手続

後日、病院へ

​新規登録手続

後日、病院へ

再交付手続

後日、病院へ

※「後日、病院へ」では手続後、病院まで予防接種を受けに行ってください。

 

 

○上市町で犬が登録済の(「上市町第○○○号」の鑑札がある)場合

 

鑑札

あり

なくした

狂犬病
予防
接種

預託病院で
接種した

手続不用

鑑札再交付手続

1,600円

それ以外の
病院で
接種した

済票交付手続

550円

鑑札再交付手続

済票交付手続

2,150円

接種
していない

動物病院へ

鑑札再交付手続

手続後、動物病院へ

1,600円

接種したけど
なくした

済票再交付手続

340円

鑑札再交付手続

済票再交付手続

1,940円

※「動物病院へ」では、病院まで予防接種を受けに行ってください。

 

●よくある手続案内

  1. ペットショップで犬を買ったけど、どの手続が必要?
    →鑑札をもらっていた場合 「変更手続
    →鑑札をもらっていない場合「新規登録手続
    →鑑札をもらったけど無くした場合「再交付手続
  2. 知人やブリーダーから犬を譲り受けた場合の手続きは?
    →鑑札をもらっていた場合 「変更手続
    →鑑札をもらっていない場合「新規登録手続
    →鑑札をもらったけど無くした場合「再交付手続
    →前の飼い主がなくしていた場合「新規登録手続
  3. 新しく子犬が産まれた
    新規登録手続
  4. 公共の動物センターから犬を引き取った
    →鑑札をもらっていた場合は 「変更手続
    →鑑札をもらっていない場合は「新規登録手続
    →鑑札をもらったけど無くした場合は「鑑札再交付手続
  5. 他の市町村から上市町へ転入してきた
    →鑑札を保管していた場合は「変更手続
    →鑑札をなくしてしまった場合は「変更手続+鑑札再交付手続
  6. 上市町から他の市町村へ転出する
    上市町では手続不用。転出先の市町村にてお手続きください。
  7. 鑑札や済票をなくしてしまった
    →「再交付手続
  8. 予防接種を受けてきたが済票をもらっていない
    →「済票交付手続
  9. 上市町外の犬を引き取ってから、預託病院以外で予防接種を受けてきた
    →「変更手続+済票交付手続

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?