ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

【受付終了】令和6年度 低所得世帯支援給付金について

現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 福祉・介護 > 給付金 > 【受付終了】令和6年度 低所得世帯支援給付金について

本文

ページID:0011981 更新日:2024年8月21日更新 印刷ページ表示

令和6年度 低所得世帯支援給付金については、令和6年10月31日をもって受付を終了しました。

 

国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」を踏まえた家計の負担軽減策として、令和6年度に新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯に、1世帯10万円の低所得世帯支援給付金を支給します。

 

対象世帯

令和6年6月3日時点で上市町に住民登録のある世帯で、世帯全員の令和6年度住民税(所得割)が課税されていない世帯

ただし、次の世帯は対象外です。
●令和5年度の物価高騰支援給付金(住民税非課税世帯7万円)、低所得世帯支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯10万円)の支給対象となった世帯またはこの世帯の世帯主であった方を含む世帯(辞退した世帯や未申請の世帯を含む)
●住民税(均等割)が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯
●他市区町村で同様の給付金を受けた世帯

 

支給額

 支給額:1世帯あたり10万円
 ※1世帯1回限り

 

申請方法

対象とする世帯には、町から給付内容や確認事項が書かれた「支給要件確認書」が届きます。
確認書の内容(支給要件等)を確認のうえ、必要事項の記入と必要書類を添付して返信用封筒でご返送ください。

必要書類
●世帯主本人が申請する場合
 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、在留カードなど)
 通帳またはキャッシュカードの写し(口座番号、店番号、口座名義人が確認できる面)
 ※ただし、確認書に公金受取口座が印字されている方で、振込先口座に変更がない場合は、添付の必要はありません。


●代理人が確認、申請(請求、受給)する場合
 代理人と世帯主本人の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、在留カードなど)
 通帳またはキャッシュカードの写し(口座番号、店番号、口座名義人が確認できる面)
 法定代理人の場合、法定代理人であることや、代理権が付与されていることが確認できる書類の写し
 ※代理人が確認、申請する場合、確認書裏面の記入もお願いいたします。

 

※令和6年1月2日以降に上市町に転入等した対象世帯については、町から「申請書」を送付します。
  申請書の内容(支給要件等)を確認して記入のうえ、必要書類を添付して申請してください。

 

申請期限

令和6年10月31日(木曜日)(当日消印有効)

 

詐欺にご注意ください。

この給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。給付金の支給にあたり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めること等は絶対にありません。

 

お問い合わせ

低所得世帯支援給付金担当係
Tel:076-473-9107