ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

朝ごはんを食べよう!

現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 福祉課 > 朝ごはんを食べよう!

本文

ページID:0012165 更新日:2024年10月15日更新 印刷ページ表示

朝ごはんはなぜ大切?

 私たちの脳は“ブドウ糖”をエネルギー源として使っています。朝起きたときに頭が「ボーッ」としてしまうのは、寝ている間にブドウ糖が使われて足りなくなってしまうためです。朝ごはんを食べないと、午前中、からだは動いても頭はボンヤリ、ということになりがちです。脳のエネルギー源のブドウ糖を朝ごはんでしっかり補給し、脳とからだをしっかり目覚めさせましょう。ごはんなどの主食には脳のエネルギー源になるブドウ糖が多く含まれているので、朝から勉強や仕事に集中できるのです。朝ごはんは1日を活動的にいきいきと過ごすための大事なスイッチ。毎朝ちゃんとスイッチを入れましょう。
(参考:農林水産省HP)

私たちの朝ごはんの摂取の状況は?

 上市町の朝ごはんの摂取状況は、全体で「ほとんど毎日食べる」が82.9%と高くなっています。性別でみると男性と比べて女性で「ほとんど毎日食べる」が高くなっており、年齢別では、50歳以降で「ほとんど毎日食べる」が約90%となっています。しかし、20~49歳では「ほとんど食べない」が10%を超えています。
(参考:第3次上市町健康づくり推進計画 アンケート調査結果)

時間がない!どうすればいいの?

Point1.下ごしらえで手間いらず
夕食の支度をするときに、次の日の朝ごはんのことも考えて準備しましょう。夕食の残りを使ったり、あらかじめ切ったり、ゆでたりして翌朝の手間を省きましょう。

Point2. 調理しなくてもよいものを用意
そのまま食べられるパンやチーズ、野菜、果物を用意しておけば、時間も手間もかからずに朝ごはんを用意することができます。

(参考:農林水産省HP)

包丁とまな板を使わずにできる簡単朝ごはんレシピ

鯖ときのこの炊き込みご飯

鯖ときのこの炊き込みご飯
★材料(4人分)
・無洗米 2合
・鯖缶(汁ごと)1缶
・めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1と1/2
・水(規定量)
A しめじ 40g
A まいたけ 40g
A 梅干し 1個
★作り方
(1)無洗米に鯖缶(汁ごと)を入れる
(2)めんつゆを加え、水を規定量加える
(3)Aを加え炊飯する
(4)梅干しの種を取り除いたら完成

お湯を注ぐだけでできる簡単味噌玉

お湯を注ぐだけでできる簡単味噌玉
★材料(1人分)
・味噌 小さじ1
・お好みの材料
例)桜エビと切り干し大根
  乾燥わかめと刻みネギ
★作り方
(1)味噌にお好みの材料を入れて、ささっと混ぜる
(2)ラップにのせて丸め、冷蔵庫で保存
(3)食べる時にお湯を注ぐと完成

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?