本文
国の方針により、帯状疱疹ワクチンは令和7年度から定期予防接種になります。
対象の方には、令和7年5月を目途に、接種券兼予診票等ご案内を送付予定です。
現時点で国から示されている制度は以下のとおりです。
詳細については、今後決まり次第、ホームページ及び広報かみいちでお知らせします。
過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがなく、以下に該当する方が対象となります。
制度内容 | |
---|---|
接種対象者 | ・この年度において、65歳となる者 ・接種時において、60から64歳で「HIVによる免疫の機能」に障がいのある者(身体障がい者手帳1級程度) |
経過措置 | ・令和7年から令和11年(5年間)の各年度において、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる者 ・令和7年度において、101歳以上となる者 |
(注意)5年間の経過措置期間(令和7年4月~令和12年3月末まで)は、年度年齢(年度内に誕生日を迎えて65歳になる者等)が対象者となります。
年齢 | 対象者 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日 |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
ワクチンは2種類あり、いずれも重症化予防効果があります。接種対象者は以下の自己負担額を受診時に医療機関へ直接お支払いください。
ワクチンの種類 | 水痘ワクチン(生ワクチン) | 帯状疱疹ワクチン(組換ワクチン) |
---|---|---|
予防効果 | 約50%、約5年間持続 | 約90%、約10年間持続 |
接種回数 | 1回接種 | 2か月の間隔で2回接種 |
自己負担額(予定) | 未定 | 未定 |
※自己負担額については、3月末から4月を目途に公表予定です。
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(通年)
町内の指定医療機関
(注意)詳細につきましては、後日掲載いたします。
A.5年間の経過措置期間(令和7年4月~令和12年3月末まで)では、年度年齢(年度内に誕生日を迎えて65歳になる者)の方が接種対象です。例えば、令和7年度に65歳であっても、この年度中に66歳となる方は接種対象になりませんのでご注意ください。
(注意)高齢者肺炎球菌(満年齢)とは接種対象の範囲が異なります。
A.令和7年4月以降、定期予防接種の対象となる方に対し、町から案内を送付する予定です。
A.帯状疱疹は繰り返し罹患する場合もあるため、過去にかかったことがある方も定期予防接種を受けることができます。
A.定期予防接種を受けることはできませんが、「任意接種」として全額自己負担での接種は可能です。
A.定期予防接種の対象者に該当しない方は、「任意接種」として一度限り町の助成制度を利用して接種は可能です。
A.予防接種法に基づく救済制度があります。厚生労働省に対して、申請を行い、予防接種と健康被害の因果関係が否定できないと認定された場合は、医療費などの給付を受けることができます。詳しくは上市町保健センターまでお問い合わせください。