本文
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
感染予防のためには、予防接種を受けるほか、食事のバランスに気をつける、睡眠をきちんととるなどの規則正しい生活習慣や適度に体を動かすことなど、帯状疱疹になりにくい体作りが大切です。
≪接種不適当者≫
接種を希望される場合は医師とよくご相談していただき、予防接種による効果や副反応などについて十分ご理解いただいたうえで、接種の判断をしてください。
定期接種と任意接種について、年齢等で対象が異なります。
令和7年度帯状疱疹ワクチンの定期接種を、下記のとおり実施します。
過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがなく、以下に該当する方が対象となります。
制度内容 | |
---|---|
接種対象者 | ・この年度において、65歳となる者 ・接種時において、60から64歳で「HIVによる免疫の機能」に障がいのある者(身体障がい者手帳1級程度) |
経過措置 | ・令和7年から令和11年(5年間)の各年度において、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる者 ・令和7年度において、101歳以上となる者 |
(注意)5年間の経過措置期間(令和7年4月~令和12年3月末まで)は、年度年齢(年度内に誕生日を迎えて65歳になる者等)が対象者となります。
年齢 | 対象者 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日 |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
ワクチンは2種類あり、いずれも重症化予防効果があります。接種対象者は以下の自己負担額を受診時に医療機関へ直接お支払いください。
ワクチンの種類 | 水痘ワクチン(生ワクチン) | 帯状疱疹ワクチン(組換ワクチン) |
---|---|---|
予防効果 | 約50%、約5年間持続 | 約90%、約10年間持続 |
接種回数 | 1回接種 | 2か月の間隔で2回接種 |
自己負担額 | 3,200円/回 | 10,700円/回 |
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(通年)
町内の指定医療機関
医療機関名 |
住所 | 電話 | 予約 | 接種日 |
---|---|---|---|---|
かみいち総合病院 | 上市町法音寺51 | 472-1212 | 要 | 診療時間内 |
池田内科医院 | 上市町法音寺1 | 472-5222 | 要 |
月・火・木・金曜 9時30分~11時30分 15時00分~17時30分 土曜 9時30分~11時30分 |
中村内科クリニック |
上市町上経田2-5 | 473-3360 | 生ワクチン:不要 | 月・火・水・金曜 16時00分~17時00分 |
不活化:要 | ||||
ひの皮膚科クリニック |
上市町法音寺16 | 472-1800 | 要 | 診療時間内 |
安本内科クリニック | 上市町上中町29 | 472-0228 | 要 |
15時30分~16時30分を除く診療時間内 |
わかくさ医院 | 上市町正印257 | 473-9380 | 要 | 診療時間内 |
渡辺整形外科医院 | 上市町上法音寺12 | 472-0103 | 要 | 診療時間内 |
A.5年間の経過措置期間(令和7年4月~令和12年3月末まで)では、年度年齢(年度内に誕生日を迎えて65歳になる者)の方が接種対象です。例えば、令和7年度に65歳であっても、この年度中に66歳となる方は接種対象になりませんのでご注意ください。
(注意)高齢者肺炎球菌(満年齢)とは接種対象の範囲が異なります。
A.令和7年4月以降、定期予防接種の対象となる方に対し、町から案内を送付します。
A.帯状疱疹は繰り返し罹患する場合もあるため、過去にかかったことがある方も定期予防接種を受けることができます。
A.定期予防接種を受けることはできませんが、「任意接種」として全額自己負担での接種は可能です。
A.予防接種法に基づく救済制度があります。厚生労働省に対して、申請を行い、予防接種と健康被害の因果関係が否定できないと認定された場合は、医療費などの給付を受けることができます。詳しくは上市町保健センターまでお問い合わせください。
【厚生労働省】帯状疱疹ワクチンリーフレット [PDFファイル/1.08MB]
【厚生労働省】帯状疱疹ワクチン説明書 [PDFファイル/543KB]
【厚生労働省ホームページ】帯状疱疹ワクチン<外部リンク>
任意接種の一部費用助成を、下記のとおり実施します。定期接種を待たずに接種を希望する人は任意接種で接種してください。ただし、その場合は将来定期接種の対象年齢になったとしても定期接種の対象外となります。
50歳以上の上市町民の方で、過去に帯状疱疹予防接種費用助成を受けていない方
1人につき1度のみ(組み換えワクチンの場合は2回分)の助成となります。加入している保険組合等から費用助成を受けた場合は除きます。
ワクチンの種類 | 水痘ワクチン(生ワクチン) | 帯状疱疹ワクチン(組換ワクチン) |
---|---|---|
予防効果 | 約50%、約5年間持続 | 約90%、約10年間持続 |
接種回数 | 1回接種 | 2か月の間隔で2回接種 |
助成限度額 | 5,000円/回 | 10,000円/回 |
1.町内医療機関で接種する場合・・・現物支給
各医療機関にて申請書を記入提出し、接種費用から助成金額を引いた額をお支払いください。
必要なもの
・助成金交付申請書(各医療機関に設置)
2.町外の医療機関で接種する場合・・・償還払い
一旦全額お支払いいただき、保健センターへ申請してください。
必要なもの
様式第1号 上市町帯状疱疹任意接種予防接種費用助成金交付申請書 [Wordファイル/25KB]
様式第3号 上市町帯状疱疹任意予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/23KB]
※ 予防接種の可否や接種回数・予約の有無、接種料金については、ワクチンの種類や医療機関により異なります。直接医療機関へお問い合わせください。