本文
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人は、老齢(退職)年金を受けられる人を除いて、国民年金に加入することになっています。
国民年金の加入者は、次の3種類に区分されます。
上記1~3の加入者以外で、次に当てはまる人は、任意で国民年金に加入することができます。
(ア)60歳以上65歳未満の人(第2号被保険者は除きます)
(イ)海外に在住する20歳以上65歳未満の日本人
(ウ)昭和40年4月1日以前に生まれた人で、受給資格期間を満たしていない65歳以上70未満の人
第1号被保険者の負担する保険料は、定額となっています。
第1号被保険者で、将来受給する年金をより多くしたい場合、毎月の保険料(定額)に付加保険料(1ヵ月400円)を加算をすることで、受給額を多くすることができます。
※国民年金基金の加入者は、付加保険料を納めることができません。
※農業者年金の被保険者は、付加保険料を納めなければなりません。
200円×付加保険料を納付した月数=年金の加算額(年額)
次にあてはまる人は、必要なものを用意し、担当窓口で国民年金に加入する手続きを行ってください。
日本年金機構から送付される納付書(国民年金保険料納付案内書)を利用して、各金融機関・郵便局・コンビニエンスストアなどで納めてください。
領収書は、大切に保管しておきましょう。
口座振替は通常、翌月末の振替となりますが、当月末の振替とされた場合には保険料が50円割引となります。1年分、または6か月分の保険料をまとめて口座振替で納めるとさらに割引となります。
(4月から3月までの1年分、4月から9月、または10月から翌年3月までの6か月分)
納付した保険料は、所得控除の対象になります。
納付書は、大切に保管しておきましょう。
自宅からインターネットなどを利用して、国民年金の保険料を納付する方法です。
詳しい方法は「国民年金保険料」<外部リンク>
クレジットカードにより国民年金の保険料を納付する方法です。
詳しい方法は「国民年金関係届書・申請書一覧」<外部リンク>
第1号被保険者が、下記の要件に該当したとき、届出をすることでその間の保険料の納付が免除される制度です。
経済的な理由などにより保険料の納付が困難な人は、年金窓口で申請をすることで保険料の納付が免除される制度です。
申請者本人のほか、配偶者・世帯主の前年度の所得が一定額より低い場合、申請が承認されると保険料が免除されます。
詳細は「国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度」<外部リンク>
50歳未満の第1号被保険者(学生納付特例の適用対象者を除きます)で、申請者本人およびその配偶者の前年度の所得が一定額より低い場合、申請が承認されると保険料の納付が猶予されます。
詳細は「国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度」<外部リンク>
学生の人で、本人の所得が一定額以下の場合、年金窓口で申請をすることで保険料の納付が猶予される制度です。お手続きの際には学生証が必要となります。
詳細は「国民年金保険料の学生納付特例制度」<外部リンク>
上市町では、月に1度(第4火曜日)、年金の出張相談所を開設しております。
魚津年金事務所からの出張相談員が、みなさんの年金の納付記録の照会、裁定請求(年金を受給するための請求)の手続きなどの相談にお答えします。
※変更(中止)になることもありますので、必ず予約をお願いします。
相談時間 午前10時~12時、午後1時~3時(受付は、午後2時30分までにお願いします。)
相談場所 働く婦人の家(上市町役場の隣)
予約先 日本年金機構 魚津年金事務所 電話(0765)24-5153