上市町内の保育所(園)・認定こども園一覧
町立 柿沢保育所
- 住所 上市町柿沢828番地
- 連絡先 Tel(076)472-0329 Fax(076)473-9425
- 定員 30名
- 保育時間
平日:7時~18時 土曜日:7時~18時
※土曜日は白萩西部保育所にて合同で実施
- 施設ホームページ 町立保育所のご紹介
町立 白萩西部保育所
- 住所 上市町湯上野95番地2
- 連絡先 Tel(076)472-1402 Fax(076)473-9426
- 定員 20名
- 保育時間 平日:7時~18時 土曜日:7時~18時
- 施設ホームページ 町立保育所のご紹介
社会福祉法人 上市町三日市保育園
- 住所 上市町三日市3番地
- 連絡先 Tel(076)472-0449 Fax(076)472-1210
- 定員 60名
- 保育時間 平日:7時~19時 土曜日:7時~19時
- 施設ホームページ 上市町三日市保育園<外部リンク>
社会福祉法人 上市保育園
- 住所 上市町北島613番地
- 連絡先 Tel(076)472-0264 Fax(076)472-0264
- 定員 50名
- 保育時間 平日:7時~20時 土曜日:7時~19時
- 施設ホームページ 上市保育園<外部リンク>
※上市保育園は令和6年3月末をもって保育業務を終了致します。
株式会社ニチイ学館 ニチイ弓庄保育所
- 住所 上市町横越17番地1
- 連絡先 Tel(076)472-0088 Fax(076)472-2066
- 定員 40名
- 保育時間 平日:7時~19時 土曜日:7時~19時
- 施設ホームページ ニチイ弓庄保育所<外部リンク>
社会福祉法人毅行福祉会 音杉保育園
- 住所 上市町法音寺10番地1
- 連絡先 Tel(076)472-2044 Fax(076)473-9422
- 定員 100名
- 保育時間 平日:7時~19時 土曜日:7時~19時
- 施設ホームページ 音杉保育園<外部リンク>
社会福祉法人光南会 南加積保育園
- 住所 上市町広野1540番地
- 連絡先 Tel(076)473-0185 Fax(076)473-9421
- 定員 50名
- 保育時間 平日:7時~19時 土曜日:7時~18時
- 施設ホームページ 南加積保育園<外部リンク>
社会福祉法人若杉児童福祉会 若杉愛児保育園
- 住所 上市町若杉1丁目870番地
- 連絡先 Tel(076)473-0010 Fax(076)473-0010
- 定員 40名 ※0歳児~低年齢児までの未満児専門保育
- 保育時間 平日:7時~20時 土曜日:7時~18時
- 施設ホームページ 若杉愛児保育園<外部リンク>
【認定こども園】社会福祉法人富山学院福祉会 認定こども園相ノ木保育園
- 住所 上市町飯坂新125番地1
- 連絡先 Tel(076)473-0433 Fax(076)473-9424
- 定員 1号認定:15名 2・3号認定:50名
- 保育時間 平日:7時~19時 土曜日:7時~18時
- 施設ホームページ 認定こども園相ノ木保育園<外部リンク>
【認定こども園】社会福祉法人若杉児童福祉会 認定宮川こども園
- 住所 上市町中江上96番地
- 連絡先 Tel(076)472-2402 Fax(076)473-9423
- 定員 1号認定:15名 2・3号認定:90名
- 保育時間 平日:7時~19時 土曜日:7時~18時
- 施設ホームページ 認定宮川こども園<外部リンク>
※上記施設の概要は、令和4年11月1日現在で記載しております。
保育所(園)・認定こども園入所申込について
新年度4月からの保育所などへの新規入所(転園を含む。)受付は、例年、前年度の11月に行います。詳しい日程は、町広報・ホームページにてお知らせします。
5月以降の途中入所を希望される場合は、入所申込書を入所希望月の前々月末日までに福祉課児童班へ提出してください。ただし、町外の保育所などへの広域入所の場合は、施設所在市町村によって提出期限が異なりますので、お早めにお問い合わせください。
1号教育認定を希望される場合は、事前に認定こども園などの承諾が必要です。
途中入所については、以下の案内をご覧ください。
令和5年度途中入所のご案内 [PDFファイル/369KB]
入所申込書類は、以下からダウンロードできます。
就労証明書[PDFファイル/235KB]
就労証明書[Excelファイル/242KB]
就労証明書【記入例】[PDFファイル/439KB]
疾病・出産等申立書[PDFファイル/90KB]
介護(看護)状況申立書[PDFファイル/138KB]
求職活動等申立書[PDFファイル/113KB]
電子申請について
マイナンバーカードをお持ちの方は、総務省のぴったりサービスから電子申請ができます。<外部リンク>
ただし、途中入所のみ電子申請での受付をします。また、受付の完了には電子申請と別途添付書類の提出が必要です。
保育料について
R5保育料徴収基準額表 [PDFファイル/116KB]
幼児教育・保育の無償に係る手続きについて
幼児教育・保育の無償の対象となる方で、上記の保育所(園)・認定こども園へ入所される場合は、保育料の無償のための手続きは不要です。
ただし、上記以外の施設等(子ども・子育て支援新制度の対象とならない幼稚園及び認可外保育施設等)へ入所される場合は、別の申請(子育てのための施設等利用給付認定申請)が必要となる場合がありますので、必ず入所される前に福祉課児童班へご相談ください。
幼児教育・保育の無償化の概要は、こちらをご覧ください→幼児教育・保育の無償化のお知らせ(チラシ)[PDFファイル/272KB]
病児・病保持保育事業に係る診療情報提供書について
診療情報提供書(様式)[PDFファイル/133KB]
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)