ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

スマホ役場「ごみの出し方」機能を追加しました

現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ごみ・衛生 > ごみ・リサイクル > スマホ役場「ごみの出し方」機能を追加しました

本文

ページID:0013111 更新日:2025年2月20日更新 印刷ページ表示

LINEで「ごみの分別方法」がわかります。

上市町が推し進めている「スマホ役場」LINE公式アカウントに「ごみの出し方」機能を追加しました。​これは​、LINE上でごみの捨て方を聞けば、その場で回答してくれるというシステムです。

 

上市町LINE公式アカウントのお友だち登録についてはこちら

上市町Line公式アカウントに「スマホ役場」を開設しています - 富山県上市町公式ホームページ(企画課)

 

概要

ごみ品目を聞けば基本的な分別方法を表示し、材質や条件によって出し方や分別方法が変わるものは、その違いを表示します。

 

操作方法

 (1)「LINE」アプリを起動、「上市町」のトーク画面を開く

 (2)トーク下部「メニューをひらく/とじる」をタップ

 (3)「リッチメニュー」から「ごみ・防犯」ボタンをタップ

 (4)「ごみの出し方」をタップ

操作方法(2)操作(3)操作(4)

 

例1 「のれん」

 「もやせるごみです。もえるごみの収集日に、収集ステーションへ出してください。」

のれんの入力画面

例2 「パイプ」

 金属製:「燃やせないごみです。一度に出せるのは数本までです。」

 プラ製:「燃やせるごみです。100cm以下に切断してください。」

パイプの選択肢

金属パイププラスチックパイプを選択

ただし、品目は一言で検索してください。内容に詳細を追加すると反応しないので気を付けてください。

例3 対応不可能な例

 ・「プラスチックの取っ手がついた、中くらいの大きさの金属と思われる鍋」

 ・「充電ができて携帯が可能なコンパクトサイズのラジオ」

 ・「中に砂や泥など色々なものが入って混ざったペットボトル」

など。上記の場合はそれぞれ「鍋」「ラジオ」「ペットボトル」で検索してください。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?