ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

マイナンバーカードの申請について

現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 住民票・戸籍 > マイナンバーカード > マイナンバーカードの申請について

本文

ページID:0014461 更新日:2025年7月23日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について

マイナンバーカードの申請方法

マイナンバーカードの申請には以下の方法があります。

 

1.オンラインでの申請(パソコン、スマートフォン、まちなかの証明写真機)

パソコンからの申請<外部リンク>

スマートフォンからの申請<外部リンク>

まちなかの証明写真機からの申請<外部リンク>

 

2.郵送での申請

個人番号通知書および通知カードに同封されている交付申請書を郵送して申請する方法です。

(1)申請書に、申請日・氏名・電話番号を記入し顔写真を貼ります。
 顔写真の要件は
・縦4.5センチ×横3.5センチ
・正面・無帽・無背景で本人のみ写っているもの
・6か月以内に撮影したもの
(2)写真の裏面に氏名・生年月日をご記入ください。
 ※令和6年12月2日から1歳未満の方のマイナンバーカードには顔写真が搭載されません。
(3) 記入して申請書を、返送用の封筒に入れて郵送してください。

返送用の封筒を紛失された場合はこちらの外部サイト<外部リンク>より封筒材料のダウンロード、または
お手持ちの郵便用封筒に下記住所を記載して郵送してください。

   〒219‐8650
 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
 地方公共団体情報システム機構
 個人番号カード交付申請書受付センター 宛

郵便での申請方法<外部リンク>

 

3.役場窓口での申請

役場で申請される方は、本人確認書類を持って町民課住基戸籍班までお越しください。

本人確認書類について

 

マイナンバーカードの特急発行について

令和6年12月2日から、マイナンバーカードの交付を特に速やかに受ける必要がある方(新生児、カードの紛失等による再交付、海外からの転入者などの特定の要件を満たした方)が申請から最短で1週間程度でマイナンバーカードを受け取ることができる特急発行の制度が始まりました。
特急発行手数料は2,000円(新生児の初回発行は無料)です。
(注意)住所地以外で申請する場合、1週間程度での発行ができない場合があります。

マイナンバーカードの特急発行について<外部リンク>

詳しくは窓口までお問い合わせください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の更新について

マイナンバーカードの有効期限は、発行日から10回目のお誕生日(18歳未満は5回目)までです。​有効期限の2~3ヶ月前を目途に有効期限通知書が送付されますので、ご確認ください。
なお、更新にかかる手数料は無料です。

更新手続きの方法は、上記のマイナンバーカードの申請方法と同じです。

有効期限が切れるとマイナンバーカードを本人確認として使えなくなるほか、マイナンバーカードに登載された電子証明書も使用できなくなります。
有効期限通知書が届きましたらお早めの手続きをお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)