本文
■縦覧できる内容
町内の土地、家屋の評価額を記載した縦覧帳簿を見ることができる制度です(地方税法第416条)。
・土地縦覧帳簿・・・土地の所在、地番、地積、地目、評価額
・家屋縦覧帳簿・・・家屋の所在、家屋番号、床面積、建築年、種類、構造、評価額
※所有者、税額、課税標準額は縦覧できません。
■期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月30日(水曜日)まで
※土曜日、日曜日、祝日を除きます。
■時間
8時30分から17時15分まで
■会場
財務課 課税2班(役場1階11番窓口)
■手数料
縦覧にかかる手数料は無料です。
■縦覧できる方
・固定資産税の納税義務者本人
・納税義務者と同一世帯の親族(※別世帯の場合は親族の方でも委任状が必要となります)
・納税義務者から委任を受けた代理人
・納税管理人
・相続人
■縦覧の際に必要なもの
・本人確認ができる身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
・納税義務者からの委任状(代理人・別世帯の親族の場合)
・被相続人との関係のわかる書類(戸籍の写しなど)(相続人の場合)
■注意事項
・土地のみを所有している方は、家屋縦覧帳簿の縦覧はできません。
・家屋のみを所有している方は、土地縦覧帳簿の縦覧はできません。
・土地・家屋を所有していてもその物件が非課税であったり、免税点未満のため課税されていない場合は縦覧できません。
■閲覧できる内容
納税義務者が所有する資産について固定資産課税台帳を確認することができる制度です。
(土地・家屋については、納税通知書と一緒に「課税明細書」をお送りしていますので、課税明細書でも台帳に登録された内容を確認することができます。)
■期間
常時、閲覧が可能です。
※土曜日・日曜日・祝日及び年末年始を除きます。
■時間
8時30分から17時15分まで
■会場
財務課 課税2班(役場1階11番窓口)
■手数料
閲覧手数料は1件につき300円です。
ただし、縦覧期間中(令和7年4月1日から令和7年4月30日まで)は令和7年度の固定資産課税台帳の閲覧を無料で行います(写しの交付は有料です)。
■閲覧できる方
・固定資産税の納税義務者本人
・納税義務者と同一世帯の親族(※別世帯の場合は親族の方でも委任状が必要となります)
・納税義務者から委任を受けた代理人
・納税管理人
・相続人
・借地人、借家人
・賦課期日以後の新所有者
■閲覧の際に必要なもの
・本人確認ができる身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
・納税義務者からの委任状(代理人・別世帯の親族の場合)
・被相続人との関係のわかる書類(戸籍の写しなど)(相続人の場合)
・賃貸借契約書、地代家賃の領収書など(借地人・借家人の場合)
・登記謄本、売買契約書など所有権を確認できるもの(賦課期日以後の新所有者の場合)